顎関節症について - vol.20 -
|
顎関節症とは、顎の関節を中心にその周囲に起こる障害の総称です。
顎関節症の症状は「顎が痛い」 「口が開けづらい・開かない」 「カクカク・パキッンと音が鳴る」が三大症状ですが、こめかみ・首すじの痛み、肩こり、頭痛、耳鳴りなどの症状もあらわれることがあります。
顎関節症には4つのタイプ「筋肉の障害によって起こるタイプ」「関節包・靱帯の障害によって起こるタイプ」「関節円板の障害によって起こるタイプ」「変形性関節症によって起こるタイプ」があります。
1)筋肉の障害によって起こるタイプ
2)関節包・靱帯の障害によって起こるタイプ
3)関節円板の障害によって起こるタイプ
4)変形性関節症によって起こるタイプ
顎関節症の原因もさまざまです。原因がどれか一つに限定できる場合が少なく、むしろ原因が複雑に絡み合って引き起こすことのほうが多いようですが、 考えられる原因 を列挙します。
・歯列不正や噛み合わせが悪いため発症する場合
・不適切な歯科治療を受けた場合
・「歯ぎしり」「食いしばり」の癖がある場合
・左右どちらかで噛む癖がある場合
・顎や筋肉に負担をかける習慣がある場合
(頬杖・うつ伏せ寝・テレビを見ながら、足を組みながらの食事・猫背)
・仕事や家庭、人間関係・精神的な悩み・不安・心配事などのストレスを抱えている場合
(これは直接的な原因ではなく、状態を更に進行させてしまう要素があります。)
・顎や頭頚部に外傷が加わった場合など
顎関節症の治療は、生活の中の悪習慣を見直すこと、薬物療法で症状がなくなる軽度のものから、長い年月をかけ徐々に回復するもの、状況によっては外科処置が必要になってくる重度のものまであり、放置しておくと非常に厄介な疾患に化けることもあります。
体にはおよそ200あまりの関節があると言われています。その中でもっとも複雑な構造で構成されているのが顎の関節で、体の中で唯一 回転と滑走運動を両方ともできる関節です。そのため前後運動・左右運動・上下運動ができるのです。
複雑な構造をしているだけに症状が悪化してからの処置は、原因を特定できたとしてもなかなか時間が掛かる治療になります。反対に複雑であるがためにある程度の不具合も順応できる構造になっているのも事実です。
個人差にもよりますが関節の耐久が限界を超えたときに発症するため、心配な症状がある場合は早めに専門的なアドバイスを受けられるとよいでしょう。
顎関節症の症状は「顎が痛い」 「口が開けづらい・開かない」 「カクカク・パキッンと音が鳴る」が三大症状ですが、こめかみ・首すじの痛み、肩こり、頭痛、耳鳴りなどの症状もあらわれることがあります。
顎関節症には4つのタイプ「筋肉の障害によって起こるタイプ」「関節包・靱帯の障害によって起こるタイプ」「関節円板の障害によって起こるタイプ」「変形性関節症によって起こるタイプ」があります。
1)筋肉の障害によって起こるタイプ
咀嚼筋(咬筋・側頭筋・内側翼突筋・外側翼突筋)を中心にこめかみ・頬部周囲に鈍痛があらわれ首すじ、肩など離れた部位に関連痛があらわれることがあります。
2)関節包・靱帯の障害によって起こるタイプ
顎関節部周囲や耳の穴の前方あたりの痛みや顎を動かすと関節部が痛みます。
3)関節円板の障害によって起こるタイプ
口を開いたとき・閉じたときに「カクカク」と音がしたり、「パキッン」と弾かれる症状があります。関節内にある関節円板という弾力のあるクッションが何らかの原因で本来の機能をしないがために関節運動に障害を起こすことであらわれます。
4)変形性関節症によって起こるタイプ
顎関節に繰り返し強い力がかかったり、長期間負荷がかかると、下顎頭の表面が吸収され、その周囲に新たに骨が作られることがあります。口の開け閉めをすると顎関節部が「ジャリジャリ」「ゴリゴリ」と音がして、炎症を伴うと痛みが生じます。
顎関節症の原因もさまざまです。原因がどれか一つに限定できる場合が少なく、むしろ原因が複雑に絡み合って引き起こすことのほうが多いようですが、 考えられる原因 を列挙します。
・歯列不正や噛み合わせが悪いため発症する場合
・不適切な歯科治療を受けた場合
・「歯ぎしり」「食いしばり」の癖がある場合
・左右どちらかで噛む癖がある場合
・顎や筋肉に負担をかける習慣がある場合
(頬杖・うつ伏せ寝・テレビを見ながら、足を組みながらの食事・猫背)
・仕事や家庭、人間関係・精神的な悩み・不安・心配事などのストレスを抱えている場合
(これは直接的な原因ではなく、状態を更に進行させてしまう要素があります。)
・顎や頭頚部に外傷が加わった場合など
顎関節症の治療は、生活の中の悪習慣を見直すこと、薬物療法で症状がなくなる軽度のものから、長い年月をかけ徐々に回復するもの、状況によっては外科処置が必要になってくる重度のものまであり、放置しておくと非常に厄介な疾患に化けることもあります。
体にはおよそ200あまりの関節があると言われています。その中でもっとも複雑な構造で構成されているのが顎の関節で、体の中で唯一 回転と滑走運動を両方ともできる関節です。そのため前後運動・左右運動・上下運動ができるのです。
複雑な構造をしているだけに症状が悪化してからの処置は、原因を特定できたとしてもなかなか時間が掛かる治療になります。反対に複雑であるがためにある程度の不具合も順応できる構造になっているのも事実です。
個人差にもよりますが関節の耐久が限界を超えたときに発症するため、心配な症状がある場合は早めに専門的なアドバイスを受けられるとよいでしょう。
|
←前のページ 患者さんからの声/その他
→次のページ 噛める 快適な 入れ歯(義歯)