トップページ > むし歯・歯周病 > むし歯・二次カリエス


むし歯・歯周病/むし歯・二次カリエス

むし歯の発生

むし歯になる原因

むし歯のできる条件は、むし歯菌、歯や唾液の質、そして生活習慣に大きく左右されます。

歯に付着したむし歯菌は、砂糖などの糖類から酸を作り出し、歯の表面のエナメル質を溶かしていきます。これがむし歯の発生ですが、むし歯菌が付着したからすぐにむし歯になるのではなく、むし歯菌が歯に停滞していた時間にも大きく関与します。

A  初期のむし歯

A:初期のむし歯

B   中等度のむし歯 C   神経にまで進行したむし歯

B:中等度のむし歯 C:神経にまで進行したむし歯


二次カリエス

治療後の“むし歯の再発”とその原因

歯にセラミック・金属などのかぶせ物、樹脂などの詰め物をし、治療を受けた歯が再びむし歯になることを言います。治療が済んでも口の中がむし歯の発生しやすい環境であれば、二次カリエスになる率は非常に高くなります。まずは生活習慣の見直しと歯磨き予防が大切になります。

その反面、生活習慣・予防がしっかり行なわれているにも関わらず、二次カリエスになる率が高くなる場合もあります。実はこの部分があまり知られていませんが、ここで少し触れてみたいと思います。

それは、ズバリかぶせ物・詰め物の精度です。歯を削ったところに人工物で補うにあたり、適合精度が悪かったり、接着精度が悪ければ、適切な予防方法を実行していても、二次カリエスに罹患する率は非常に高くなります。天然の歯には余分な繋ぎ目はありません。よって人工物を歯にかぶせる・詰める場合も繋ぎ目を作ってはならないのです。
しかし、実際には爪、歯ブラシ、フロス、歯間ブラシなどが引っかかる人工物が多いのではないでしょうか。このような状態では、むし歯ができやすい環境になっているため、むし歯予防以前の問題と言えるでしょう。

また、かぶせ物・詰め物の表面仕上げも大切です。人工物の表面が、滑沢で鏡面になっていなければ、プラークは付着しやすくなりますし、歯磨きをしてもなかなかプラークが取れません。ザラザラ・ボコボコした状態では格好のばい菌の住家になります。

このように二次カリエスは、むし歯予防・生活習慣の見直しはもちろん、治療精度にも大きく左右されます。

むし歯 ・ 二次カリエスの発生

むし歯 ・ 二次カリエスの発生

  • むし歯の発生 → むし歯菌、歯や唾液の質、生活習慣
  • 二次カリエス → むし歯菌、歯や唾液の質、生活習慣 + 被せ物・詰め物の精度

二次カリエス(部分的に金属で修復してある歯)

部分的な金属がかぶさっていた頃

部分的な金属がかぶさっていた頃

自然脱離

自然脱離

  • かぶせ物(金属)が脱離した歯を観察すると、むし歯になっています。(矢印赤)
  • 歯と金属の接合部(矢印 黄)に隙間があり、この隙間が原因で二次カリエスが発生したものと思われます。

二次カリエス(全体にかぶせ物をしてある歯)

除去前

除去前

除去後

除去後

  • 見た目には発見しにくいですが,詳細に診査すると二次カリエスを発見。かぶせ物を除去すると、二次カリエスがはっきり観察できます。(矢印赤)
  • 原因は削った歯にかぶせ物がしっかり合っていなかったためです。

二次カリエス(全体にかぶせ物をしてある歯/連結冠)

除去前

除去前

除去後

除去後

  • かぶせ物の周囲に接着したときに使用したセメントが残り、その周囲にむし歯が再発しています。
  • かぶせ物を除去するととても厚いセメントと広範囲にむし歯が確認できます。
  • レントゲン写真ではむし歯だけでなく、汚れが溜まりやすい環境のため歯石が付着し、骨にまで影響を及ぼしているのがわかります。

二次カリエス (歯とかぶせ物の境に食べ物が溜まる)

初診

初診

食片除去後 1

食片除去後 1

食片除去後 2

食片除去後 2

  • いつも食べカスが溜まって気になるようです。
  • 口腔内診査してみると、確かに食片があります。(矢印 赤)
  • 食片除去後確認してみると、むし歯の再発がみられました。そして探針で診査すると、かぶせ物の中のほうまで隙間があり、不適合のため食べ物が溜まりやすく、むし歯が再発したと思われます。